自分のヨガクラスに自信を持てていますか?
ほとんどの方はティーチャートレーニングを
受講してインストラクターになりますが、
そこでは充分にシークエンスの組み方を学ぶことが出来ません。
200時間という限られた養成講座の中では
そこまでシークエンスに時間がとれないからです。
養成講座を終えて実際にインストラクターデビューをしてみると、
自分のバリエーションのなさに悩むことになります。
シーケンスて何?
シークエンスの組み方を学ぶべき2つの理由
①生徒さんの継続率を高める
基本的に一般のヨガの生徒さんは飽きやすい方が多いです。
ヨガを初めてやる方は別ですが、
少し慣れてきたら同じシークエンスだと
物足りなくなってきます。
それに自分の身体を柔らかくするには
もっと違うポーズがあるんじゃないかと考えるのは、
誰にでも当てはまることですよね。
生徒さんが飽きないように
シークエンスを変えることは
スタジオ経営するうえでも重要です。
継続率に直結します。
もちろんフリーインストラクターの方でも
人気のクラスにするために必須だといえます。
②アサナへの理解を深める
シークエンスを考える上で、
必然的にアサナへの理解が深まります。
このアサナはここを主に伸長させるから
次はこのアサナに繋ごう、など考えているうちに
多くのアサナを深く勉強することになります。
もちろん自分の身体を深めるにも
シークエンスを学ぶことはとても有効です。
【ヨガ業界初】
ヨガインストラクター向け「シークエンス」に特化したオンライン講座で学ぼう

https://quiet-time.jp/sales-page/
解剖学や呼吸生理学をベースとしたシークエンス理論を動画で学べるのでおすすめです。
オレはシーケンス王になる
自信をもってヨガクラスに臨めるように
たくさん学んでおくと良いと思います。